« 本の装丁というお仕事 | トップページ | たかがアーティチョーク、されどアーティチョーク »

2011年5月 3日 (火)

木曜日のメルカート

イタリアの普通の町では、大抵週に一度、ローマやミラノなど大きな町では、毎日場所を変えて、『メルカート=青空市場』が開かれます。

私も住む町では、毎週木曜日の午前中です。

Mercatonettuno_001 左がアメリカ人墓地で、その横の道で開かれるメルカート。

この日は、朝早くから、買いだめのお客さんの車で、もう近くの道路はいっぱいです。
生鮮食品から、雑貨まで、大抵の日用品は、なんでもあるんです。
でも、やっぱり、私は野菜類がお目当てかな~♪ 
スーパーに比べれば断然安くて、新鮮。

Mercatonettuno_019
『ヘい、いらっしゃい、奥さん!今日はおまけするよぅ~!』
威勢の良い、リズム感抜群な呼びかけは、日伊同じ。笑。


Mercatonettuno_025
基本的にセルフサービス。
紙袋にササッと入れるシニョーラの手は素早く、野菜を瞬時に見分ける目は厳しい

Mercatonettuno_040 で、少なくなった商品を補充する旦那の手は、もっと素早い!
いいねー、このスピード感!

Mercatonettuno_020_2 お隣は果物のコーナー。旬のイチゴに洋ナシやオレンジ。
イタリアはさすがに果物は豊富。

Mercatonettuno_039 今の野菜の旬といえば・・・アスパラガスに・・・
Mercatonettuno_016
カルチョーフィ(アーティチョーク=朝鮮アザミの蕾)でしょう・・・

Mercatonettuno_022 野菜の苗屋さんは、今がかき入れ時!

Mercatonettuno_043 こちらはチーズやソーセージのお店。
おじさんが切っているのは、イタリアではおなじみの豚の丸焼き=ポルケッタ。

Mercatonettuno_054 ベッドシーツや洋服、靴などの衣料品もあります。
Mercatonettuno_055
ピン留めや手芸用品のお店は、なんだかとても懐かしい雰囲気です。

Mercatonettuno_053 最後まで行ったことないんだけど(笑)、、、
1キロ~2キロぐらい続く、庶民の市場です。

次回は、このメルカートで買った、旬のカルチョーフィのお料理をご紹介しますね♪

« 本の装丁というお仕事 | トップページ | たかがアーティチョーク、されどアーティチョーク »