ピノキオとパネットーネの箱
年末に、ローマ近郊で求めてしまった、アンティーク。












年末に、ローマ近郊で求めてしまった、アンティーク。
今日は久々に、アンティークに関する話題です♪
フランスのアンティークを扱っていて、時々フランス語の翻訳に悩むことがあります。
全く、フランス語は知識がないので、Google翻訳に頼ることになるのですが、いきなり日本語に翻訳すると、とんでもなーい訳になったりするので、この頃は、多少でも知っているイタリア語に翻訳して、考えることにしている。
以前に、WebShopに出した、ちいさな愛らしい花籠のシール。
既にSoldです。
シール面はペーストガラス。写真よりもっと明るいセルリアンブルー。
鳩が、ハートの付いたラブレターをくわえて飛んでいます。
上のメッセージは・・・
répondez vite=「早くお返事くださいね。」、、その気持ち、わかります。*^^*
しかし、これは、実はお客様にご指摘いただいて、修正した翻訳なのだ。
最初にGoogle頼みで訳して書いたのは、「迅速にお届けします」。
それは、あなた、、、フランス郵便局のスローガンじゃあるまいし・・・汗。
でも、こう出たんだもん。。。涙。
今回の、フランスの古のカード。
「4月の魚」 エープリールフールのカードです。
お花の絵柄をめくると、赤ちゃんが出てくる意匠。
こちらの訳の意味が解らない。
一応、Google翻訳機で見てみましたが・・・
イタリア語に訳すと、「幸せになるために勇気を持ちましょう」みたいな意味なんですが。
でも、なんで赤ちゃん??案ずるより産むが易し???
しかも赤ちゃんの枕元には、網で焼かれる焼き魚??
フランスのエスプリだろうか??
と、分からないままに、明日にはUpします。
どなたか、その心を教えて頂けますと幸いです。
WebShopのメールからお願い致します。
フランス語でスーピエール、イタリア語では、ズッピエーラ、
スープを入れて、食卓の中央に置く大きな陶器。
骨董市でも、冬の間によく見かけるもの。
秋頃から気になってて、、、もう3月なので、そろそろ姿を消しそうだし・・・
自分用に探してみようかなぁ~、なんて思っていました。
そして、先週の日曜日、出会ってしまった。
遠くから見ても、すぐ心惹かれました。
そこだけ、スポットライトが差しているようだったもの。笑。
1800年代後期の、ズッピエーラZuppiera. イタリア製。
特に気に入ったのは、下のお皿が付いているのと、肌の色。
丁度いい加減のアイボリー色。白すぎず柔らかい、艶やかな肌。
アンダーのお皿が付いているものはレアです。
下のお皿は、高台がきっかりとはまるようになった作り。
動かないので、スープをすくうときも安心感があるし、テーブルクロスを汚さない。
蓋の縁に、数か所の小さなカケがあるものの、自分用なんだから、今回は私が許せる範囲だったらそれでいいの~!
Fabrianoの窯元のバックスタンプが入っていますが、今はもうない窯元のよう。
つまみのデザインも、過剰すぎない慎ましい美しさで、イタリアらしい。
この部分の表面の消耗などは、味わい深くて、無いよりもあった方がいい。
本当に、アンティ-クの味わいと言えるディテールです。
ところで、これは、イタリアでももう消えてしまったアイテムの食器です。
50~60年代ごろまでは、どこの家にもあったものらしいけれど、その後は使われなくなりました。今では高級レストランぐらいらしい、実用しているのは。
骨董市でも、それぞれの時代のものがあって、注意深く見てるととても面白い。
大きいものなので、お皿などより、装飾の要素や全体のフォルムに特徴が出せる。
今回不覚ながらも、いろいろな時代のものの写真を撮ってくるのを忘れてしまったので、ご興味のある方はFaceBook(Antiques Tesoro)に、参考写真を載せましたので、どうぞご覧ください。
でも、テーブルの真ん中にあると、やはりとても優雅です。
今は、どう使うの?と聞いたら、家具の上にデコレーションとして飾ったり、蓋のないものは花器にしたり。。
おなか一杯の、満ち足りた幸せ感を連想させる、まあるいおおらかなフォルムにも、ほっとします。
花器としては、去年、エナメル製の蓋無しを購入して、既にシクラメンに使用中。
でも時々は、食卓で使ってみたいものです。
蓋を開けた時に、ふわっ立ち上る湯気と、美味しそうなコンソメス―プの匂い。
覗き込む、家族の笑顔。
古の幸せな夕食に、心を寄せて。
今日は曇ってて、写真撮影もできないし、以前から「やらなきゃ!」と思ってた古いカッサパンカのお手入れをすることに。
CASSAPANCA=カッサパンカって辞書で引いてみると、『中世、ルネッサンス期の収納箱を兼ねた長椅子』と出てくる。
日本語でなんなんだろう、、、と思ったけど、長椅子チェストってところかなぁ?
イタリアでは、古いお屋敷兼美術館みたいなところに行くと、長い廊下とかによく置かれている。
現在では、ベッドの足元側に置いて、羽毛布団を保管したりして使うのが一般的。
リネンシーツの在庫がかさばって、「もう収納場所がないーっ!」って言ってたら、友人から、「ウチの車庫の奥に古いカッサパンカがあるよ」、と言われ引き取ることに・・・
アンティーク市でもよく見かけるアイテムだけど、戦後のものは背が高く奥行きがあって、バウレと呼ばれる収納箱になり、私のスペースには大きすぎる。
大抵、古いものほど低くて細長い。でも古いものはそんなに見当たらないし、第一、市場では高すぎて手が出ないのです。
友人からは、18世紀のもの(1700年代)と言われてたので、期待していたんだけど・・・
かなり放置されてた模様です。
これは、はっきり言ってだねー、カッサパンカとして作られたものでは無く、農機具などを入れておく木の箱だったものに、後年に脚が付けられているよ。。。うーん、、、ちょっとがっかり。
古そうなことは確かだけど・・・
気を取り直して、お手入れだっ!
左の缶入りは蜜蝋、右のは天然由来のオイル。
蜜蝋は、家具などの大きなものだと、後で匂いがきつくて部屋にいられなくなるので、今回は少し色付きのパリエリーノ・オイルを使ってみました。
長年のほこりを拭って、、
刷毛で、適量を塗る。
その後、ボロ布で余計なオイルをふき取り。
中にも塗って乾かします。
内側のこのヒンジは、オリジナルみたい。ちょっと嬉しい。
完成。どんな感じでしょうか?
上の水彩画と、色味が合ってるのは、すぐ気に入ったけど。
でも、見慣れてくると、なんだかこの寡黙な感じがすごくよく見えてきて・・・
装飾が無いから、他の家具の邪魔も全然しない。
黙って、長い風雪を忍んできたような、、、クルミ材の存在感のみ。
閉めるときにする、重たい木板の音にも満足。
上には、古典刺繍の付いたシェードのランプとか置いたら良さそう・・・うーん。
内側に茶紙を敷いて、リネンシーツもきれいに収まりました。
しかし、こうやって書いてみると、特にBlogに記さなくても良かったような、、、
たわいのないネタでございました。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
先日、アンティークのチェーンを5品、NewUpしました。www.tesoroantique.com
今日は、そのロングチェーンについて。
150cm以上もあるロングチェーン、日本では良く「マフチェーン」と呼ばれていますが、イタリアのディーラーの間では、ロニエットや虫眼鏡、時計を下げるチェーンという認識です。
ロニエットとは、携帯用の眼鏡。
確かに絵画の中にも、そういう使い方をよく見ます。
1826年、英国。
1841年。
確かに今でも真似できる使い方。
老眼鏡をおもむろにバックから取り出すより、優雅。
1820年。
これは、懐中時計やペンダントを吊り下げた例。
チェーンも、首から下げるというよりも、後ろは少し下がるぐらいに、肩にゆったりと掛けて、オブジェ部分は、ベルトやサッシュに差し込んだのでした。
また、ベルトに通したりもしてたようで、これも確かに首からつるすよりも肩が凝りません。(笑)
1822年。これもロニエット。ベルトに挟んで。
17世紀。羽根の扇をかけています。
また、ブローチペンダントを引っかけたのを、服にブローチとして留めてしまうのも、今でもできそうです。
紛失防止にもなります。*^^*
ルネッサンス期の凝ったチェーンです。
ブローチピンの付いていないペンダントを、このようにして。
胸元にそっと挟むのも、なかなか憎い演出。
でも、アンティークのチェーンは、現行のものに比べて軽いです。
ネックレスはしたいけどすぐ肩が凝ってしまう方にも、工夫次第で、お洒落に楽に着けこなせます。
また、現在のお洋服とも、難なく合わせられます。
19世紀のものはハンドメイドですので、金属を何度も叩いて、、、という作業を繰り返すため、金属が締まって強いです。
安心して使えます。
長い年月を経て、まろやかさも増したチェーン、アンティークジュエリー好きとしては、1本は手元に欲しいアイテムですね。
今回、初めてBlue Willowという陶磁器を仕入しました。
いつもは、一人で行く遠方の骨董市。
今回は、ジュエリーでコラボしているローマの友人と一緒に行ったのですが、その彼女が、「このお皿、いいわよ。」と勧めてくれたのが、このBlue Willow=青い柳。
実は東洋趣味のお皿って、少し前から気になってたのです。
古そうな中国の絵皿も売っているのだけど、すごく高いし良く知らないしで、手が出なかったのですが・・・
なぜ気になっていたかというと、インテリアの写真でよく見るから。
8角形ってところも魅力。
夢の中のような、空気感。
幻想的な構図。
ピンボケしてるわけじゃなく、こんな風に水彩画のようにふわぁ~と滲んでて、しかも描線はくっきりしている。
魅力的。新しい分野、新発見です♪
おかげで、このところこの陶器のリサーチで夜更かし気味。笑。
《参考写真》 すごいコレクションですね。
《参考写真》 クラシックな家具とも似合うし・・・
《参考写真》 シャビーなインテリアにも、意外と合う。
《参考写真》 すっきりとモダンにも。
《参考写真》 玄人シックなデコールにも。
友人にも、清楚な英国風の白い家具に合わせている人がいる。
甘さの中に、オリエンタルな異国情緒が加味されると、インテリアに深みが出るそうな、、、うーん、確かに。
また、薔薇やラナンキュラスなどのピンク系のお花と良く合うんです。
白・青・ピンクの色の対比が、美しい。
さてさて、上記の参考写真。
ところがよく見ると、滲んだ効果のものが見当たらない。
はて???ディーラーさんは、これが古いものの特徴って言ってたんだけど。
私も、そこが気に入って購入したんだけど・・・???
奥深いな。。。溜息。
こうしてまた、新しく気になるアンティークが増えていくのでした。*^^*
昨年の12月末まで、ローマのナポレオン博物館(Museo Napoleonico)にて開かれていた、
「18世紀から19世紀のローマンマイクロモザイク展」。
テヴェレ川沿いにあるナポレオン博物館は、すぐ近くにジュエリー専用の箱を売っているお店があるので、その購入ついでによく立ち寄るところ。
なんたって、入場無料なんですよ!
この日も、午後のお店の開店時間(イタリアの商店にはお昼休みがあります)より少し早く着いたので、ここで時間潰しの予定でした。
いつもの通り、無料なのに入場券をもらって中に入ります。
右の通りをまっすぐ行くと、ナボーナ広場。
向かい側はテヴェレ川。
最初のお部屋。
最初のお部屋では、18世紀末から19世紀初頭の素晴らしいジュエリーやカメオやミニアチュールブローチ、磁器などを堪能。ジョセフィーヌ妃と家族の肖像画もあります。
ナポレオンファミリーの肖像画や調度品。
嬉しいことに、ドレスも見れます。意外にサイズが小さいのにはびっくり。
ナポレオン家の紋章である蜂が、金糸刺繍されたマント。
さて、奥まで行くと、「あら、特別展?」
「Minute VISIONI」
イタリアのSAVELLIという方のローマンマイクロモザイクのプライベートコレクションの展示会でした。偶然のラッキー!
モザイクは、お店でも扱っているし個人的にも好きだし、お客様にもお好きな方がいらっしゃるし、、、嬉しいな~。
初めは絵画と思いましたが、、、よくよく見るとモザイクです。
こちらはテーブルの天板に使われたもの。
数々の小物も、、、、
絵画のような作品も、、、
イタリアの民衆の日常生活を映したものも。。。
見ごたえのある展示会で、写真もいっぱい撮りましたが、ご興味のある方は、詳しくはFaceBookでご覧ください。(写真のUpが容易なので・・・)
博物館はこじんまりとしたものですが、この時代がお好きな方には近くに行かれましたら、お勧めします。
ちなみにすぐ後ろにも、無料の私設博物館があります。
こちらでも、以前「バチカン所有のマイクロモザイク展」を拝見したことがありますが、これもまたさすがに法王様のお宝で、凄かったです。
Mario Praz 博物館
お屋敷の中で、またそれはそれで興味深い。こちらはガイド付きの予約制ツアーです。少し前に行って予約して入ります。ローマでお時間のある時にお勧めです。
ナポレオン博物館:www.museonapoleonico.it
私のFaceBook:https://www.facebook.com/AntiquesTesoro/
イタリア・ローマ郊外から、アンティークのWebShopを発信しているのですが、時々、お店の品物が私物になってしまうことがある・・・今回は、そんな我が家のアンティークを、いくつかご紹介。
アンティークの修復というお仕事についてです。
なるべく良い状態に・・・というお客様のご要望により、修復は、
1.表面のクリーニングと、内部の虫食い予防処理。木材の強化のトリートメント。
2.欠如している指の再生と、離れている指の修復