ちいさな旅

2018年8月10日 (金)

イタリア・トスカーナ地方の温泉巡り

さてさて、久しぶりの小さな旅。

今回は、イタリア・トスカーナ地方の温泉巡り。

イタリアは日本と同じく、火山帯がズドーンと走っており、溶岩が流れる活火山もあり、(シチリアのエトナ山やストロンボリ山)意外に知られてないのですが、各地に天然温泉があります。
 
トスカーナの骨董市のついでに、廻ってきました。
 
Dsc_0658cc
いや~、8月の骨董市は暑くて暑くて、集中力が持ちません。
 
ディーラーさんたちも、木陰で昼寝してたりして、なんか起こすのも申し訳ない感じ。
 
今回は、引き取りなどの用事を済ませて、ざざっと見渡して、そそくさと・・・・
夕刻には、温泉だっ。テルメだっ。
 
最初に向かったのは、Rapolano Terme(ラポラーノ・テルメ)。
地名にテルメが付くくらいだから、、、と言っても、施設は2か所。
 
中には、いろいろな形の温泉プール。私的には、温水プールって感じで、面白くない。
抒情が無いんですよ!遊園地のプールみたいで。
写真も撮り忘れたので、ご興味のある方はこちらをご覧ください。
https://youtu.be/NgLDjHffySs
 
 
Dsc_0663
しかし閉館時間までねばり、上記のテルメを出たら、もう夕暮れ・・・
 
直ぐ近くに宿を取ったので歩いて帰り、夕ご飯を食べてばたんきゅ!でした。
 
Dsc_0666
翌朝も良く晴れて、さあ出発。
 
さて翌日は、まずBagno Vignoni(バンニョ・ヴィグノー二)
歴史はエトルリア時代にさかのぼり、かのロレンツィオ・メディチも訪れたという、アンティークな温泉施設を見に行くことに。
 
Dsc_0691
今はもう入れませんが、今でもブクブクと温泉水が湧き出ている古のプール。
 
Dsc_0667
古い建築にはやはりロマンが宿ります。
 
Dsc_0670
なぜか圧倒的にドイツ人が多かったです。
 
ココにもホテルの所有する温泉プールはあるのですが、入場料が28ユーロ!
なので、あっさりあきらめて、お昼と散歩に。
 
Dsc_0680
町並みは良く保存&整備されて、観光地ぽく無くて、ゆっくり滞在したいところ。
 
Dsc_0681_2
古井戸の前でポーズ。しかし陽射しの強さ!日傘は持って来て、超正解でした。
 
と、散歩していると、あれ源泉水が流れてる??結構熱いし。
 
Dsc_0676
向こうの遺跡は、昔あった4つの粉ひき小屋跡。
 
温泉水で、粉を挽いていた??
たどっていくと、崖の下に温泉水が落ちていて・・・
 
Dsc_0675
男の子の立っている後ろから、崖の下に滝になって落ちてます。
 
全然知らなかったけど、下に温泉水の天然プールがありました。
屋外の天然プールは、無料なので、迷わず入ることに!
 
Dsc_0697xx
一番上から流れ落ちて、下のプールはちょっとぬるめ。。。
 
Img20180806wa0010
でも、8月の日中ですから、このくらいが適温。
 
50mプールの半分ぐらいの大きさですが、みんなのんびりしてました。
多分、あまり知られていない秘境天然温泉?です。
 
Img20180806wa0011
底には、マッサージなどに使う泥が溜まっています。
 
これ、専門用語で何というのでしょう?
体に塗り付けると乾いて白緑色になり、ゾンビ遊びが出来ます。
 
期待してなかった天然温泉にも入れて、機嫌良く、次に向かいます。
車で30分ぐらい離れた、Bagni San Filippo(バンニ・サン・フィリッポ)です。
 
Img20180806wa0014
温泉水の成分が波状にこびりついて滑ることは無いので、結構簡単に登れます。
 
森の中にありました。
この意外性が良いです。
引きが無いので全景が写りませんが、大きな岩山みたい。
白鯨のイメージかな。
 
ココも無料です。
 
Img20180807wa0000
画面中央上で、手を振っております。
 
ココも、岩山の上から滝のように源泉水が流れていて、その部分は熱い(38度くらい)のですが、下のプールのところは、かなりぬるめです。
 
イタリア人は、熱いお湯に長くつかる習慣が無いので、、、このくらいがいいのかもしれません。
私は一番上でも、日本人的には丁度良い感じでした。
 
日中の暑さを避けようと、夕刻めがけて行ったのですが、みんな同じ考えのようで、18時頃でも結構賑わっていました。
 
子供にも良いかな、ここは。
岩山を登るのは楽しいし、小さなくぼみは子供サイズ。
 
童心に帰れた一日でした。
 
 
※ちなみに、もう少しローマ寄りにも、天然屋外温泉があります。
素晴らしく美しく撮ったビデオがありましたので、掲載しますね。
https://youtu.be/CPXUcnyFA9k
 

2017年9月 6日 (水)

トスカーナ地方の、アグリツーリズモ

トスカーナ地方の、アグリツーリズモに、今夏、初めて泊まりました。

と言っても、何か農業手伝いなどをしたわけではなく、、、ブドウやオリーブの収穫とかですが、、、また農家ではなく、もともと貴族の別荘だったとかで、しかしなかなか快適な宿でした。

Dsc_0555
トスカーナ地方の、モンテプルチャーノ近郊です。

モンテプルチャーノはワインの産地としても有名です。
Rosso Montepulcianoは、私には少しあっさりしすぎですが・・・
フルボディの赤が好きなので・・・*^^*

この葡萄畑が、離れて見るとストライプ上になって、トスカーナの丘の風景の特徴になります。

Dsc_0553
縦型は、棚型より、収穫し易いです。

Dsc_0554
葡萄畑の中の入り口。

そして、もちろんトスカーナ地方のオリーブも、先祖代々から続くもの。

Dsc_0556
オリーブの収穫は、葡萄の少し後。10月初旬。

Dsc_0563
古の、オリーブの農作機が置いてありました。

左の石の車輪の下に、収穫したオリーブを入れ、馬や牛をつないでゴーリゴーリと潰します。
その後、右の搾取機に入れ、上から重しをして、オリーブ汁を濾しだしました。

オリーブオイルは、地方によって土地によって、味がかなり違います。
お気に入りを探すのも、イタリアの旅の楽しみです。



 

2017年9月 2日 (土)

リチャード・ジノリの、フィレンツェ本店。

フィレンツェに来るときは、いつも忙しくて、何度かお店の前を通ったことはあるけれど、入ったのは初めての、おそらく、いや確実にリチャード・ジノリの本店。

1735年の創業当時から20世紀初頭までのアンティーク・ジノリは、お店で扱っているけれど(www.tesoroantique.com)、現行品もきりりとしたデザインで、美しい。

また、1700年代の意匠が未だ継承されているのにも、驚く。

Dsc_0522
1735年、ジノリ侯爵によってフィレンツェ近郊の自領ドッチャにて創業。

Dsc_0523
ウインドーには、彩色に使われる顔料や、ハンドルのサンプル展示。

店内に入ると別世界。もう、うっとりです。
ディスプレイも完璧。お金持ちになりたくなります。笑。

Dsc_0514
撮影は、自由。

Dsc_0515
モダンとクラシックの融合。日本でも人気の、ベッキオ・ホワイトシリーズ。

Dsc_0519
ガラス張りテラスのイメ―ジも素敵でした。

実は2013年に破産宣告を受け、今はグッチの子会社となったイタリアのGINORIですが、それでもなお、生き延びてくれてよかった。

お店は、フィレンツェ駅からドゥーモ(大聖堂)に行く間に、寄れる位置です。
お時間のある方は、是非。


2014年3月24日 (月)

ロンドン塔とロンドン橋 Vol.2

さて、こちらが城内中央のメインのお城、ホワイトタワー。
023 昔、絵本で見たままの、中世のお城です。
数々の凝った細工の甲冑が展示されています。

でも、アンティーク・ファンにとっての一番の見所は、その左に見える、その名も「ジュエリーハウス」!
英国王室のお宝ジュエリー、、、歴代の王冠がずらり・・・
有名な、大きすぎて私にはダイヤにどうしても見えないカナリンダイヤなどが、見学できます。
撮影不可でしたので、、、お勉強の為にもガイドブックをゲット!
004
日本語版があります。 

他に、このロンドンタワーに欠かせないのは・・・
通称:ビーフイーターの、守衛さん。14世紀からの歴史があるそうです。
私は、年金生活のおじさんのアルバイトかな?とタカをくくっていましたが、トンデモナイ!
退役軍人でしかも何がしかの位を持ってて、その上皆さん、武道にも長けてらっしゃるそうです。
道理でみんな体格がいいと思ったよ~。しかも、エリートなんだぁ・・・ふーん。

029 エリートですが、気軽に写真撮影に応じていただけます。きっとお給料の一部ね・・・うふふ。

もうひと方!
これも、塔をはるか昔から守ってると伝えられる、カラス君です。
カラス達は飼われています。通常6羽でいいそうですが、何かあった時のために・・・?という理由で、現在8羽のカラス君がお勤めです。

035 こちらも、写真撮影に快く応じていただけます。歴代の大砲の下のワンちゃんと・・・

ロンドン塔とロンドン橋はすぐお隣。
049 5人もの王室の女性が処刑された、タワーグリーンの中から・・・

帰りに渡ったロンドン橋は、昔歌った「ロンドン橋が落ちる・・・♪」を思わず口ずさむには立派過ぎる、美しい建築です。

065 夕暮れ迫る、ロンドンブリッジ。

今回、中には入れませんでしたが、建設当時のボイラーなど、インダストリアルな鉄筋建築を堪能できるそうです。
それより何より、これ以上テムズ川の美しい景観が変わらないよう(もう手遅れな気もしますが・・・)、英国王室にもお願いしたいと、切に思いました。

066 2014年3月の、ロンドンブリッジからの、テムズ川の眺めです。

歴史ある都市景観は、世界遺産です。

ロンドン塔とロンドン橋 Vol.1

今回の、ロンドン行き。
買い付けを兼ねての、リフレッシュ旅行。
フィレンツェに住む日本人の女友達と一緒でしたので、それなりに観光もしてきました。

かなりベタなロンドン名所の、ロンドン塔とロンドン橋。
でも、歴史好きの私としては、見所満載の名所です。

002  春を告げる水仙が咲いていました♪

しかし、気になったのは、その周辺に建築中の近代建築群!
もう15年程前になりますが、初めてロンドン塔を訪れたときは、下の写真中央の弾丸ビルと観覧車のロンドンアイぐらいしか目に付かず、良い意味で「前衛を愛するロンドン!」って感じだったんですよ。
まあ、バランスが取れていたというところでしょうか。

061_2  いやいや、世界的に有名な建築家の作品です。*^^*

それがですよ~!今回見たら、周りに建築ラッシュ。まるで、上海。
しかも奇をてらったものが多くて、中には奇もてらってなくて、ただ単にガラス張りビルってのもある。

042_2 ロンドン塔から、テムズ川に向けての風景です。

009 歴史的都市景観を全く考えていない。残念です。

ロンドンブリッジとも、アンバランスこの上なし。
その昔、テムズ川から見るロンドン塔は壮大で、訪れた外国人に威圧感のあったものだったそうですが、現在、対岸から見ると、プラモデルみたいに小さく見えました。

さて、ロンドン塔は、塔もありますが城砦です。

牢獄にも使われていた、英国王室の凄惨な歴史を語る場所でもあります。

塔の中には、中世の衣装を着た人たちが、写真撮影に応じてくれます。
また、ガイドもしてくれるみたいで・・・
ここは、英国でも学校の遠足の定番らしく、平日でしたので沢山の学校団体さんがいました。

013024041小さい子供達をまとめるのは、それなりに重労働です。ご苦労様です。

城内には、カフェテリアもあって、なかなか美味。
英国は、やはり、お肉のシチューやパイ類がおいしい。

039キッシュもいけました。

でも子供達は、遠足のお楽しみ、お外でお弁当です。
040 「ハイ、チーズ!」と言ったら、笑ってくれました。通じたのかなぁ~?

Vol. 2へ続きます。

2013年1月23日 (水)

シエナから・・・さて、これは何でしょう?

皆さま、こんにちは!
今年は、ブログを充実させようと誓った、私です。
季刊から隔週ぐらいにしたいですっ!

小さい頃にいつも言われました。父から。
「一年の計は年頭(元旦だったっけ?)にあり。」
努力します・・・*^^*

さて、今回はちょっとクイズ。
中世の町並みが残る、トスカーナ地方の世界遺産:SIENA(シエナ)の街角から。

005冬空に輝くシエナのドゥーモ。

019古都にお洒落な靴屋さん・・おっ、TODSだっ。ブランド品だ・・・

022 さて、壁に等間隔に付いている、これは何でしょう?

イタリア人の環境保護の感覚は、流石です。先ず、古都に似合わない派手派手しい看板が無い。マクドナルドでさえ、看板のロゴは茶色。そこらへんの美意識は、絶対譲りません。美観を守る規制がとても厳しいのです。
日本のお役人さんも、こういうところ見習うべきです。
しかし、今となっては手遅れかな・・・

037閑静な修道院の中庭。右には風格のある、古井戸。

038これに似た井戸用の鉄桶、以前扱ったことあるな・・・と、ひとりニタニタ。*^^*

13世紀にその繁栄をフィレンツェと競ったシエナは、その頃の中世の面影がそのまま残る、美しい古都。さて、表に出ると、あっ、ここにも・・・

045
056  銀行の壁にも・・・現在も営業している、世界一古い銀行は、シエナが本店です。

立派なのも・・・小さいのもあります。
昔の鍛冶屋さんが、薪をくべ火の粉を散らし、カンコン鉄を叩いて作ったハンドメイド。


053 こちらのお屋敷は、リアルな竜の頭付き。でも、位置が高すぎると思うんだけど・・・

044 こちらは、小さな竜の頭付きです。

長い間の使用で、壁の石に食い込んでる・・・

そうです!これは、馬を繋いでおく為の輪。
古の必需品だったんですね。

024 おーい、オレ様の頭の上で、、、

シエナは、カンポ広場で行われる、馬のレースのお祭り:パリオでも有名。
周りの丘陵地帯も、夕刻の黄昏の光の中では、息を呑む美しさ。
フィレンツェからバスも出ていますので、日帰り旅行に最適です。

2012年3月21日 (水)

ルッカの骨董市

春風吹く、3月の日曜日、トスカーナの古都ルッカに行ってきました。

もう20年ぐらい前、フィレンツェでイタリア語を習ってた頃、クラスメートと一緒に訪れたっけ・・・あの時の友人たちはみんな元気にしてるのかな~?みんな、それぞれの道を歩んでいるんだろうなぁ・・・と、一人郷愁に浸りつつ・・・

さて、この日は骨董市も開かれているので、一応仕事です。笑。
フィレンツェからローカル線に乗って、地中海寄りに北へと上ります。位置的にはピサの少し手前。

437 駅を降りると、すぐ目の前に城壁に囲まれた旧市街。

436_2 見事に旧市街を囲んだ城壁は、1周4キロあります。

467 ぐるりと一周出来るので、ジョギングコースには最高!

442 街中に下りていくと、木蓮?コブシ?の街路樹が満開でした。

443 モネの絵画みたいだな・・・

骨董市は、ドゥーモ前の広場から始まって、街中をくる~りと回り、また広場に戻ってくるようになっています。

449 典型的なピサ・ルッカ様式のファサードのドゥオーモです。

450こんな裏道を歩いていると・・・

452 また突然小さな広場に出たりして・・・

中世の町らしく、細い路地が入り組んでいて、散策するのも楽しいです。
教会の彫刻やモザイク、凝った作りのアイアンの門戸などを見て歩くもよし・・・

460 上の教会のファサードの彫刻。溜息もの・・・・持って帰りたい・・・・笑。

ローマ時代の円形競技場跡に建てられた、楕円の広場なども有名なのですが、骨董市が思っていたよりも規模があって、またまた時間切れ・・・
こちらは是非、ガイドブック等でお確かめください。

ピサとフィレンツェに挟まれて、いまいち観光地的には影が薄いルッカですが、ゆったりと静かな城壁に囲まれた町並みは、緑も豊かで人影もまばら。
喧騒から離れて、ちょっとゆったり散策するには素敵な古都です。

骨董市は、毎月第3の土日曜日に開かれています。
(7・8月はお休みの可能性もあるので、要チェックです)

2011年2月23日 (水)

イングランド王ヘンリー8世と、妻たちの亡霊

ロンドン滞在中、ヘンリー8世の宮殿ハンプトン・コート・パレスに行ってきました。
いかにも冬のロンドンらしい、どーんよりとしたグレーの空と小雨交じりのお天気のなか・・・

Lonndonn_007_2 ロンドン郊外のハンプトン・コート駅を降りると、テムズ川のすぐ向こうに見えてきました、
500年前のパレス!


ここは、ヘンリー8世(在位1509年ー1547年)の居城でありました。
かの、エリザベス1世のお父さんです。
この王さまは、離婚するためにローマ・カトリック教会から脱退し、イギリス国教を創設。
カトリック修道院の財宝は、全部没収して貴族に売りさばいて、国庫を満たし、6人もの妻は、次々と離縁や処刑にしたことで有名で、残忍そのものみたいに語られていますが、実際は、最初のお妃とは20年以上も手を取り合い、若いころは、多国語を話し、インテリでダンスも上手、作曲などもこなし武術にも優れた、かなりのナイスガイだったそうです。

Lonndonn_013 入口には、イギリス王室の紋章にも用いられる、ライオンとユニコーンがお出迎え。

Lonndonn_018お城の前にも並ぶ、紋章持ちのライオン君やドラゴン。
こういうの、大好き♪だからシールも好きなんです♪

当たり前ですが、お城の中はかなり広くて、全部くまなく見て廻るのは1日ではちょっと無理。
入口でイヤホンガイドを無料で貸してくれるのですが、その説明は大変興味深いんですけど、これでもかってくらい詳しかったりして、それをまじめに聞きながら廻ると、1日ではとても無理です。*^^*

Lonndonn_063 ヘンリー8世が、客人を迎え入れた大食堂。当時の喧騒が聞こえてきそうですね。

Lonndonn_048 ここは、メアリー2世のカードルーム。棚に、当時もてはやされた中国の陶磁器の壺が、並んでます。

Lonndonn_054 豪奢な寝室や・・・

Lonndonn_055 ちょっと湯ざめしそうな、お風呂・・・

しかし~、何といってもここで有名なのは、幽霊なんです。6人の妻たちの・・・Lonndonn_056 ジェーン・シーモア妃は、よく階段に現れるって言うし・・・

Lonndonn_047 ロンドン塔で処刑されたキャサリン・ハワード妃は、このロングギャラリーに・・・

さぁ~、みなさん、写真をよーくご覧になってくださいね・・・
何か見えてきましたね・・・そうです、それですよ・・・
あぁ・・・怖いですねぇ・・・ブルブル・・・

ネッシーと同じく、科学的調査団も派遣されてるとか・・・
まあ、わたくしは、本当に会えなくて良かったと思ってます。幽霊、苦手なんです。*^^*

Lonndonn_057 お庭も広く、迷路とかもあって有名なのですが、今回は小雨と時間切れで・・・持ち越しということに。

Henry_007 閉店前の、パレスのギフトショップに駆け込んで、MYお土産にしたのが、これ。
ヘンリー8世がジャケットの、『チューダー朝からの音楽』。


中学校の音楽の授業で習ったかな…?の、『グリーン・スリーブス』も、この時代の曲なんですね。500年を経て、なお名曲です。

ヘンリー8世ご作曲の楽曲も、いくつか含まれていて、このところ、いつもこのCDです。
1曲目が、太鼓からバクパイプで始まリ、、、しばらくは気分はしっかりイングランドしているかも・・・?*^^*

2010年9月 7日 (火)

プーリア州の、オリーブの森

とにかく南イタリアには、オリーブの木が沢山・・・

トスカーナ地方などもオリーブオイルの産地ですが、数はプーリアがダントツです。
もう林というか森というか、はたまた樹海か?迷ったら出てこれないんじゃないかと思うほど。
Otranto_163
走れど走れど、オリーブ・・・
地中海側から、アドリア海側に横断しても、ほぼずっとオリーブの森が続きます。

Otranto_167 ところどころ、石垣で区画されています。
なんせ土地が荒れ地で、耕そうにもすぐにこの石垣のような石が出てしまい、作物が育たない。しかも、夏こんなに暑いのに、雨が1滴も降らなかったりする。

それでも、耐えうるのがオリーブ。。。というのか、この風土に適してるのかな・・・?

Otranto_168 100年以上の大木は、何か樹霊のようなものを感じますね・・・
厳しい気候に耐え、生き抜いてきた古木は、幹がぐぐっとねじりあがり、まるである生きざまを見るような迫力があります。

Paoloridotto142 潮風にも強いのか、海沿いにも等間隔に植えられたオリーブ。その向こうには海。
日本でもすっかりおなじみになりました、イタリア産オリーブオイル、きっとこの中のどの樹からか、お届けしていると思います。*^^*

イタリアの踵の果て・・・

イタリアの踵の先っぽに当たる、サンタ・マリア・ディ・レウカに行ってきました。

世界に散らばる、いわゆる『最南端』です。笑。
オートラントという、これもイタリア最東端の街から、車で出発~♪

Paoloridotto075 車窓からの景色は常にこんな感じ・・・
荒涼とした大地と、深い青のアドリア海が、太古の昔から何一つ変わらぬ自然を感じさせます。

Paoloridotto077 海岸沿いに、ポツポツ等間隔で現れる、見張り台。
私の住んでいる街もそうなんですが、中世からルネッサンスにかけて、イタリアは、オスマントルコの襲撃に大変悩まされました。そのための見張り台が、今も残っています。

この地方の古い民謡の、『ここは私たちの土地、あなた方は触れるな・・・』と繰り返される歌詞を思い出します。この荒涼とした土地を、守り抜こうとした人々の想い・・・

Paoloridotto080 道中にはイスラム様式の御屋敷も残っていたりして・・・
この地方の人たちが、時には、敵陣とうまく共存したことが伺えます。

Paoloridotto090 ここがイタリア本島の踵の先っぽ、サンタ・マリア・ディ・レウカの街です。
朝、オートラントから出発し、海岸沿いの崖っぷちに延々と続く曲がりくねった道を抜け、やっと、お昼過ぎに着きました。

Paoloridotto089 さすがに水はキレイ透き通るエメラルドグリーン!
洞窟(グロッタ)も沢山あって、洞窟めぐりの船も出ていました。
が…暑いっ!岬を散歩して帰ると、車のデジタルが42度・・・ああー、クラクラ~。

『話のタネに…』的な小さな旅でした。*^^*

より以前の記事一覧